リチウムイオン電池など小型充電式電池による発火や発煙について
構成市民のみなさまには、日頃よりごみの分別にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。
クリーンセンター多摩川では、家庭内で使用されているリチウムイオン電池など小型充電式電池(※1)による発火及び発煙が頻発しております。
幸いにも大きな火災につながることなく、多摩川衛生組合の自衛消防隊によって消火・消煙活動ができておりますが、いつ大きな火災が発生してもおかしくない状況にあります。
このような発煙・発火事故が起こらないようにするには、市民の皆様一人一人が分別を徹底し協力していただくことが必要不可欠です。
以下「小型充電式電池(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池)の処理方法について」をご覧の上、市民の皆さまには一層の分別回収のご協力をお願いいたします。
(※1) 小型充電式電池 モバイルバッテリー、加熱式タバコ、電子機器のバッテリーなど多くの充電式家電製品にはリチウムイオン電池が含まれています。リチウムイオン電池は、強い衝撃や圧力がかかると発火する場合があります。
小型充電式電池(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池)の処理方法について
1 小型充電式電池をお住まいの市の分別ルールを守って出してください。
稲城市
ごみを出す前に、もう一度、分別の確認を! (city.inagi.tokyo.jp)
狛江市
充電式電池リサイクル - 狛江市役所 (city.komae.tokyo.jp)
電池・バッテリーの排出について(令和5年1月からボタン電池を有害ごみとして収集しています。)
東京都府中市ホームページ (city.fuchu.tokyo.jp)
国立市
ごみの出し方の注意点/国立市ホームページ (city.kunitachi.tokyo.jp)
2 小型充電式電池はホームセンターや家電量販店などの排出協力店でも回収しています。
(リサイクル協力店は「一般財団法人JBRC」のホームページ(外部リンク)内左側の
「協力店検索」からご確認ください。)
〈ピット発煙の様子〉
中央制御室のモニターまたはクレーン室から発煙を確認すると館内緊急放送します。
〈放水中〉
すぐにプラットホーム、クレーン室、ごみピット上部から放水します。
〈放水中〉
自衛消防隊によって消火・消煙作業を行います。
〈消火・消煙作業中〉
消火・消煙作業中はごみピットにごみを搬入できないため、搬入車両の渋滞が発生します。
〈ごみを回収〉
原因追及のため発煙付近のごみを回収します。
〈原因調査中〉
手作業で原因を調査します。
〈回収できた原因物①〉
〈回収できた原因物②〉
